学校便り更新(10月号)
- 詳細
- 公開日:2019年09月27日(金)15:05
- 参照数: 590
2019年度の学校便り10月号を掲載いたしました。
2019年度の学校便り10月号を掲載いたしました。
以下の内容で親子人権学習・人権講演会を行います。
多数のご参加をお待ちしています。
9月26日(木)
8:40~9:25 1校時 1・2・3年親子人権,授業参観
9:35~10:20 2校時 4・5年親子人権,授業参観
10:40~12:10 人権講演会
自分らしく生きる
~ちがいを知り、認め合おう~
講師:清水 展人
3日目の様子
生活棟へとつづく107段の階段の昇り降りも少しずつ慣れてきました。
いよいよ1学期から何度も班で行く場所や順序、バスの時刻などを話し合って計画してきました。話し合いでは対立などありましたが、互いに折り合いをつけることも学びました。
いよいよ「Challengeウォーク」です。
座禅体験、竹田城登山、城下町散策、次の日の野外炊事の買い出し、バスに乗車、温泉、ヒメハナ公園
それぞれの班で考えた行程を班別に実行しました。
道に迷ったり、道を地域の人に聞いたり、けんかしたり、励ましあったり、地域の人の庭の鯉を見せてもらったり、バス停でゆっくり待ったり、突然の雨であたふたしたり、座禅で新たな体験をしたり、登頂後の景色に心動かされたり、バスに乗り遅れそうになったり、地域の人が一緒にバスに乗ってくれたり、、、それぞれの班で様々なドラマがあったようです。
最後の班を応援中
20キロ近くを歩ききりました!!
全班、無事に帰ってきました。
ゴールのときの顔は、やりきったいい表情でした。
4日目の様子
自然学校の旗を掲げた生活棟で寝るのも今日で最後になりました。
天気にも恵まれ、順調に活動を行うことができました。
4日目は火おこし、野外炊事、キャンドルナイトです。
火おこし・野外炊事
写真を撮るのを忘れるほど、大人も子どもも必死になっていました。
河合小学校の出前授業で火が起こせなかった班も、つけることができました。
最後は火打石を使って火をおこし、野外炊事を行いました。
Challengeウォークで買った食材をもとに、みんなで協力して、苦労して作ったオリジナルカレーとデザートは格別でした。
片付けもしっかりできました。
キャンドルナイトの準備
自然学校の振り返りを発表する「キャンドルナイト」の準備をしました。
前日の夜、くじ引きで決まったお題「短歌」「替え歌」「漢字1文字」「劇」に取り組みました。
キャンドルナイト
ろうそくに火がともり、startしました。
各班ごとにお題にそって発表しました。一人一人がこの自然学校で多くのことを体験し、多くのことを感じ、多くのことを学んだことがわかる発表でした。また、班の絆も強くなっているように感じました。
分火
分火後、班で輪になり、班員への感謝の言葉や、思い出を話し合いました。
とめるまで、いつまでもいつまでも話が続き、思いの多さを感じられました。
こうして、自然学校最後の夜は終わりました。
9月6日、日本ハムの方のよる出前授業がありました。まず、三つの「サン」を合言葉に、三つのはたらきの主食・主菜・副菜の揃った食事をしっかり、1日三食食べること、感謝(サンキュー)の気持ちをもっていただくことを学びました。
そして、ウインナー作りに挑戦です。豚のミンチ肉をこね、羊の腸に詰めて…初めての体験にワクワク・ドキドキ。とっても美味しいウインナーが完成しました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!